- 2018年のお茶の水女子大学によるトランス女性受け入れ声明をきっかけに劇的に高まった日本のトランス排除を考えるためのリンク・リソース集です。
- 本サイト内に掲載があるものには★印をつけ、サイト内へのリンクを貼っています。
目次
女子大・お茶の水女子大学
- wezzy編集部(2018)「お茶大「性自認が女性のトランスジェンダー入学可」で明らかになった社会のトランスフォビア」Wezzy(7月5日)、https://wezz-y.com/archives/56285
- wezzy編集部(2018)「お茶大が記者会見 「性自認が女性の学生を受け入れるのは当然のこと」」Wezzy(7月10日)、https://wezz-y.com/archives/56419
- 錦光山雅子(2018)「お茶の水女子大「性には多様性がある」 トランスジェンダーの女性を受け入れる理由を説明」The Huffington Post(7月10日)、https://www.huffingtonpost.jp/2018/07/09/ochadai-kaiken_a_23478268/
- 遠藤まめた(2018)「女子大学がトランスジェンダーの受け入れへ。これまでも女子校にはいろんな人がいた。」Wezzy(7月15日)、https://wezz-y.com/archives/56482
- 三橋順子(2018)「共学に通う「トランスジェンダー学生」の現実――日本初のトランスウーマン教員が解き明かす」東洋経済ONLINE(9月3日)、https://toyokeizai.net/articles/-/235763
- 三橋順子(2019)「なぜ2019年の日本で、トランスジェンダー女性たちが攻撃されているのか」文春オンライン(4月27日)、https://bunshun.jp/articles/-/11620
- Out Japan(2020)「日本女子大学が2024年度からトランスジェンダーを受け入れることを発表」(6月19日)https://www.outjapan.co.jp/lgbtcolumn_news/news/2020/6/19.html
女性専用スペース
- 黒井みふ子(2018)「MtFの女性専用スペースの利用について、ひとりのMtFが考えたこと」帰ってきたみふ子の真夜中日記(12月28日)、https://kuroimtf.hatenablog.jp/entry/2018/12/28/202941
- 遠藤まめた(2019)「松浦大悟さんの「女湯に男性器のある人を入れないのは差別」論への疑問」BuzzFeed News(1月9日)、https://www.buzzfeed.com/jp/mametaendo/transgender-matsuura
- ★ 小宮友根(2019)「「女性専用スペース」とトランスフォビア」frrootsのtwitter補完メモ(1月12日)、https://frroots.hatenablog.com/entry/2019/01/12/100233
- ぽてとふらい(2020)「「トランスを排除しないと女性スペースの安全は保てない」は主張として正当性を保てるか?その主張はフェミニズムか?」note(5月25日)、https://note.com/tomotomo1987/n/n2bcd3b16bf9b
経産省トイレ訴訟
- 弁護士ドットコムニュース(2019)「「女子トイレ制限」は違法、勝訴した性同一性障害の職員「アクション起こさないと変わらない」」(12月12日)https://www.bengo4.com/c_5/n_10521/
- 遠藤まめた(2019)「経産省の「女子トイレ使用禁止措置」を違法とする判決へのネガティブな反応」Wezzy(12月13日)、https://wezz-y.com/archives/69276
コナミスポーツクラブ訴訟
- Watanabe Kazuki(2017)「「生きていて良いんだと思えた」性同一性障害のジム利用者、コナミと和解成立」BuzzFeed News(6月19日)、https://www.buzzfeed.com/jp/kazukiwatanabe/20170619
「女」をめぐる政治
- 北村紗衣(2019)「私は女なのか?~「不完全女性」を認定する」Wezzy(2月10日)、https://wezz-y.com/archives/63484
- ★ ジュリア・セラーノ(2020)「「トランス女性は女性じゃない」論の間違いをすっぱぬく」(イチカワユウ訳)WAN(6月15日)、https://wan.or.jp/article/show/8985[元記事はnoteにて公開(1月8日)https://note.com/yu_ichikawa/n/n044bc655d1d8]
- シオヤギ(2020)「「女性」でなく「生理のある人」と呼ばないとトランス差別? 〜よくある疑問への回答〜」Transgender+Gay(6月19日)、https://goatskin.hatenablog.com/entry/2020/06/19/180443
トランス男性の位置
- あきら(2020)「「トランス男性はなぜ主張しないんですか?」」note(3月9日)、https://note.com/johannisbeeren/n/n9ee757a5d351
ゴールドフィンガー
- 李琴峰(2019)「同じ船に乗って、同じ虹のもとへ」note(5月30日)、https://note.com/li_kotomi/n/n397b5b7ba529
- 遠藤まめた(2019)「女性限定クラブイベントが「トランスお断り」表明。プライドはいつもハッピーってわけにはいかないから」Wezzy(6月2日)、https://wezz-y.com/archives/66379
- 冨田すみれ子(2019)「レズビアンバーがトランス女性の入場拒否→謝罪 LGBT当事者間の差別めぐる議論広がる」BuzzFeed News(6月9日)、https://www.buzzfeed.com/jp/sumirekotomita/gold-finger-1
千田有紀『現代思想』論文
- ゆな(2020)「千田有紀「「女」の境界線を引きなおす:「ターフ」をめぐる対立を超えて」(『現代思想3月臨時増刊号 総特集フェミニズムの現在』)を読んで」ゆなの視点(2月20日)、https://snartasa.hatenablog.com/entry/2020/02/20/034820
- 夜のそら(2020)「未来人と産業廃棄物――千田先生の「ターフ」論文を読んで」note(2月20日)、https://note.com/asexualnight/n/n8ef173987d74
- 小宮友根(2020)「『現代思想』の千田論考について」frrootsのtwitter補完メモ(2月23日)、https://frroots.hatenablog.com/entry/2020/02/23/050520
- あきら(2020)「千田論文を読んで眠れなかったトランスの日常」note(2月25日)、https://note.com/johannisbeeren/n/naeb659e4266b
フェミニズムを問う
- ★ 清水晶子(2019)「Where we are right now (or where we thought we were)」facebook(1月6日)、https://www.facebook.com/notes/shimizu-akiko/where-we-are-right-now-or-where-we-thought-we-are/2272381666119622/
- 遠藤まめた(2019)「「#トランス女性は女性です」が問うているフェミニズムの課題」Wezzy(1月13日)、https://wezz-y.com/archives/62714
- ★ 堀あきこ(2019)「トランスジェンダーとフェミニズム ツイッターの惨状に対して研究者ができること」Wezzy(1月15日)、https://wezz-y.com/archives/62688
- ★ 飯野由里子(2019)「ネット公開「共に在るためのフェミニズム」飯野由里子」note(1月19日)、https://note.com/horry/n/n27767e4e507f
- 前川直哉(2019)「「トランスジェンダーとともに」あるために、男性がなすべきこと」REDDY(1月23日)、http://www.reddy.e.u-tokyo.ac.jp/act/essay_serial/maekawa.html#20190123
- ★ 山田秀頌(2019)「「女性専用スペースからトランス女性を排除しなければならない」という主張に、フェミニストやトランスはどう抵抗してきたか」Wezzy(2月16日)、https://wezz-y.com/archives/63653
- クリスタン・ウィリアムズ(2019)「ジェンダー・パフォーマンス:トランスアドヴォケイトによるジュディス・バトラーのインタビュー」(山田秀頌訳)WAN(11月1日)、https://wan.or.jp/article/show/8642
- 夜のそら(2020)「そのハンマーを握る手は:Sara Ahmedの反トランス差別エッセイを読む」note(3月3日)、https://note.com/asexualnight/n/nb9cd9442a628
ウィメンズマーチ東京
- (2019)「ツイート・ログ: #国際女性デー #ウィメンズマーチ東京 トランスジェンダー差別に抗議する主張が目立った。」徒然之参(3月9日)、http://kojirouysd.blog.fc2.com/blog-entry-288.html
- さわこ(2019)「ウィメンズマーチ東京にクレームをつけた差別主義的なフェミニスト(TERF)」野風の日記(3月16日)、https://nokaze0411.hatenablog.com/entry/2019/03/16/135613
性暴力
- 小松原織香(2019)「フェミニストとしてトランス差別・排除に反対します。」キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)(2月8日)、https://font-da.hatenablog.jp/entry/2019/02/08/124056
- 遠藤まめた(2019)「性暴力被害に寄り添う「フラワーデモ」にトランスジェンダーは参加してはいけないのか」Wezzy(6月16日)、https://wezz-y.com/archives/66846
男性特権
- ジュリア・セラーノ(2020)「翻訳:ジュリア・セラーノによるトランス女性と男性特権についてのツイート群」(マサキチトセ訳)包帯のような嘘(1月9日)、http://ja.gimmeaqueereye.org/entry/26568
背景としてのバックラッシュ
- Wezzy編集部(2017)「反性差別と「性別二元論」批判を切り離したフェミニズムの失敗を繰り返してはいけない【道徳的保守と性の政治の20年】」Wezzy(10月16日)、https://wezz-y.com/archives/50466
- Shimizu, Akiko(2020)「From Backlash to Online Trans-Exclusionism: Response to the Lecture by Prof. Pető」『ジェンダー&セクシュアリティ』15号、http://subsite.icu.ac.jp/cgs/images/07Akiko%20SHIMIZU.pdf
トランスフォビアの力学
- 石田仁(2019)「人々のトランスジェンダー嫌悪が少なくなれば、ジェンダー平等感覚の形成は進む」Wezzy(1月19日)、https://wezz-y.com/archives/62967
- una1115(2019)「恐怖が全ての特権性を独占するとき」una1115のブログ(1月22日)、https://una1115.hatenablog.com/entry/2019/01/22/233120
- 伊藤広剛(2019)「#トランス差別を許すな ーここ数年ツイッターで席巻しているトランスジェンダーに対する差別・ヘイトスピーチの形態と手法」note(6月4日)、https://note.com/bobby_shibaki/n/na71117479d6b
- 藤高和輝(2019)「後回しにされる「差別」 トランスジェンダーを加害者扱いする「想像的逆転」に抗して」Wezzy(7月15日)、https://wezz-y.com/archives/67425
- 古怒田望人(2019)「トランスジェンダーが出会う「社会的な死」」Wezzy(7月30日)、https://wezz-y.com/archives/68021
「言論の自由」(WAN石上文書)
- ふぇみ・ゼミ×トランスライツ勉強会(2020)「ウィメンズ・アクション・ネットワークへの公開質問状」(8月17日)https://femizemitrans.blogspot.com/2020/08/blog-post.html
- 遠藤まめた(2020)「やっぱりトランスジェンダーを排除しているのでは?」WAN(8月20日)、http://archive.is/JUqkR#selection-1049.0-1049.30[リンクはwebアーカイブ]
- 清水晶子(2020)「熟議の場を提供する責任について」facebook(8月20日) 、https://www.facebook.com/notes/shimizu-akiko/熟議の場を提供する責任について/10207621650336125/
- 小松原織香(2020)「WANのトランス差別を含む文章掲載について」キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)(8月31日)、https://font-da.hatenablog.jp/entry/2020/08/31/163958
- (2020)「『トランスジェンダー とともに』コーナーの削除について」(9月1日)https://drive.google.com/file/d/156rabsZ0NAAlF-Q_vwpwzGgehC7ks5uz/view
- ふぇみ・ゼミ×トランスライツ勉強会(2020)「WAN編集担当氏による「回答」を受けての声明」(9月3日)https://femizemitrans.blogspot.com/2020/09/wan.html
トランスという経験
- 黒井みふ子(2019)「「規格外」を生きているということ」帰ってきたみふ子の真夜中日記(4月5日)、https://kuroimtf.hatenablog.jp/entry/2019/04/05/222033
- 三橋順子(2019)「教えて、三橋順子さん。 トランスジェンダーへの誤解を解く3つのキーワード〈決定版〉」HUFFPOST(4月28日)、https://www.huffingtonpost.jp/entry/transgender_jp_5cc405bde4b04eb7ff9618bf
- 黒井みふ子(2019)「透明なグラデーション」帰ってきたみふ子の真夜中日記(11月11日)、https://kuroimtf.hatenablog.jp/entry/2019/11/11/045908
- ゆな(2020)「すでに隣人である私からすでに隣人であるあなた達へ」ゆなの視点(6月12日)、https://snartasa.hatenablog.com/entry/2020/06/12/203657
- Cut(2020)「トランスジェンダーにとって「パスすること」とは?(Cut動画和訳)」(イチカワユウ訳、6月22日)、https://note.com/yu_ichikawa/n/nc9279cd4683b
- ゆな(2020)「性別が変わった私が体感した「女性を見下す視線」と「トランスジェンダーを審査する目」」文春オンライン(7月22日)、https://bunshun.jp/articles/-/39031
- 鈴木みのり(2020)「(トランスジェンダー)女性が綴った葛藤『男でも女でもなく、社会問題化した“LGBTQ”でもなく、“わたし”として生きる自由を』」BookBang、 https://www.bookbang.jp/article/625992?all=1
アイデンティティ
- kugyo(2019)「Jenkins 2018, “性同一性の説明に向けて”」あなたのkugyoを埋葬する(6月19日)、https://kugyo.hateblo.jp/entry/20190619/1560894347
- ゆな(2020)「社会的に構成された名をそれでも名乗ること」ゆなの視点(6月12日)、https://snartasa.hatenablog.com/entry/2020/06/12/101929
連帯の政治
- 増原裕子(2020)「私があえてトランスアライと名乗る理由」論座(3月9日)、https://webronza.asahi.com/national/articles/2020030900002.html
声明・アクション
- (2019)「賛同の呼びかけ:トランス女性に対する差別と排除とに反対するフェミニストおよびジェンダー/セクシュアリティ研究者の声明」WAN(2月26日)、https://wan.or.jp/article/show/8254
- (2019)「賛同署名の結果のお知らせ:トランス女性に対する差別と排除とに反対するフェミニストおよびジェンダー/セクシュアリティ研究者の声明」WAN(4月26日)、https://wan.or.jp/article/show/8351
- [東京大学関係教員有志一同](2019)「本学三浦俊彦教授によるトランスジェンダーに関するオンライン記事についての東京大学関係教員有志声明」http://statementontgarticle.mystrikingly.com/
- (2020)「『トランスジェンダー とともに』コーナーの削除について」(9月1日)https://drive.google.com/file/d/156rabsZ0NAAlF-Q_vwpwzGgehC7ks5uz/view
- [2020年度ふぇみ・ゼミ運営委員](2020)「トランス排除に反対するフェミニストの声明」 ふぇみ・ゼミ(9月4日)、http://femizemi.blogspot.com/2020/09/blog-post.html?m=1
出版物
- ★ 飯野由里子(2019)「共に在るためのフェミニズム——クィアとのつながりに目を向けて」『福音と世界』2019年1月号(新教出版社)[https://note.com/horry/n/n27767e4e507f]
- ★ 堀あきこ(2019)「誰をいかなる理由で排除しようとしているのか?——SNSにおけるトランス女性差別現象から」『福音と世界』2019年6月号(新教出版社)
- アジア女性資料センター(2019)『女たちの21世紀【特集】フェミニズムとトランス排除』98号、2019年6月、http://jp.ajwrc.org/3526
- 筒井晴香(2019)「トランス排除をめぐる論争のむずかしさ」『現代思想 特集 倫理学の論点23』2019年9月号
- 岩川ありさ(2019)「「診断基準マニュアル」と文化翻訳の必要性——PTSDとGDをめぐって」『現代思想 特集 コンプライアンス社会』2019年10月号
- 三橋順子(2019)「トランスジェンダー大学教員として思うこと」『学術の動向』24(12): 23-26、https://www.jstage.jst.go.jp/article/tits/24/12/24_12_23/_pdf
- 小宮友根(2019)「フェミニズムの中のトランス排除」『早稲田文学』2019年冬号(筑摩書房)
- 遠藤まめた(2020)『ひとりひとりの「性」を大切にする社会へ』新日本出版社
- 藤高和輝(2020)「インターセクショナル・フェミニズムから/へ」『現代思想 総特集=フェミニズムの現在』2020年3月号
- 清水晶子(2020)「埋没した棘」『思想 フェミニズムI—身体/表象—』2020年3月号
- 井谷聡子(2020)「男女の境界とスポーツ——規範・監視・消滅をめぐるボディ・ポリティクス」『思想 フェミニズムII—労働/国家—』2020年4月号
- 鈴木みのり(2020)「わたしの声の複数——トランスジェンダー女性の生/性の可能性を探って」『新潮』2020年3月号[https://www.bookbang.jp/article/625992?all=1]
- 清水晶子(2020)「居どころのないわたしたちの、此処ではない此処」『群像』2020年10月号
- スーザン・ストライカー「「トランスジェンダー」の旅路」(山田秀頌訳)『ジェンダー研究』23号、http://www2.igs.ocha.ac.jp/wp-content/uploads/2020/10/special-1.pdf [https://doi.org/10.24567/00063791]
- ITANI, Satoko (2020) “The ‘Feminist’ Discourse on Trans Exclusion from Sports” 『ジェンダー研究』23号、http://www2.igs.ocha.ac.jp/wp-content/uploads/2020/10/special-2.pdf [http://doi.org/10.24567/00063792]
- ★ SHIMIZU, Akiko (2020) ‘”Imported” Feminism and “Indigenous” Queerness: From Backlash to Transphobic Feminism in Transnational Japanese Context’ 『ジェンダー研究』23号 、http://www2.igs.ocha.ac.jp/wp-content/uploads/2020/10/special2-1.pdf [https://doi.org/10.24567/00063795]
- 飯野由里子(2020)「フェミニズムはバックラッシュとの闘いの中で採用した自らの戦略を見直す時期にきている」『エトセトラ vol. 4 特集 女性運動とバックラッシュ』(エトセトラブックス)
- 清水晶子(2021)「「同じ女性」ではないことの希望——フェミニズムとインターセクショナリティ」岩渕功一編著『多様性との対話――ダイバーシティ推進が見えなくするもの』青弓社
- レベッカ・ソルニット(2021)「トランス女性はシス女性の脅威ではありません。脅威なのは彼女たちを排除し、のけ者扱いする私たちのほうです。」ハーン小路恭子訳『世界思想 特集 共生』48号